伊豆箱根湘南風土記(19)鎌倉 浄智寺

鎌倉の浄智寺を訪ねた。五代執権北条時頼の三男宗政の菩提を弔うため、宗政夫人と息子師時が1281年に創建した鎌倉五山第四位の禅刹とされる。

総門を潜ると唐草模様の鐘楼門がある。

本堂である曇華殿には、過去、現在、未来を示す阿弥陀、釈迦、弥勒の座像が安置されている。

境内の典雅なしだれ梅が目に留まった。

裏手には萱葺きの書院があり、臥龍式の渡り廊下とともに風雅を感じさせる。

マリアとキリスト像なのだろうか。意外な彫像が置かれていた。

右手奥には、七福神の一つ、布袋尊が祀られている。弥勒菩薩の別の姿であるともいわれ、知恵を授け、福徳円満をもたらしてくれる神様であるとされる。実に良いお顔をされていた。

境内には、安藤寛、『結界に降る雨あしは光りつつ、深き杉生のみどりにしづ舞』などの歌碑もある。

境内には、梅のほかにも、牡丹、福寿草、水仙などの花々も美しく咲いていた。

総門手前の石の太鼓橋の傍には、鎌倉十井の一つ、甘露ノ井がある。

(かまくら春秋『鎌倉の寺』参照)

伊豆箱根湘南風土記(18)鎌倉 東慶寺

鎌倉の東慶寺を訪ねた。駆け込み寺として知られ、かつては尼寺であった。開山は覚山尼、八代執権北条時宗の妻であり、法名は無学祖元から受けたとされる。後醍醐天皇の皇女、五世用堂尼以来栄えたとされ、墓地奥には、皇女用堂尼の墓が祀られている。用堂尼以降、松ヶ岡御所とも呼ばれ、室町時代には鎌倉尼五山第二位に列せられた。二十世天秀尼は、豊臣秀頼の娘であり、家康の娘千姫の養女でもあったので、江戸時代には徳川家の厚い庇護を受けたとされる。

境内には梅が美しく咲いていた。水月観音像の拝観は叶わなかったが、室町時代の作である本尊木造釈迦如来坐像などは拝観ができた。墓地には、高見順、和辻哲郎、田村俊子など多くの作家、学者が眠っている。

(かまくら春秋『鎌倉の寺』参照)

藤田真央さん Mozart Piano Sonata

藤田真央さん演奏によるモーツァルト、ピアノソナタから、特に好きな曲(メモ)。

4 E-flat major adagio K282, 8 A minor allegro maestro K310, 10 C major allegro moderato K330, 14 C minor allegro K457, 16 C major allegro K545

藤田真央さん 音楽の本質

林修さんと藤田真央さんの対談で、藤田真央さんが、職業としての音楽ではなく、純粋に、音楽を、ピアノを、モーツァルトを愛される姿に感動。また、東京音楽大学の故野島稔学長の『音楽を勉強しつづける人生以上に幸せなことがあるのだろうか』という言葉にも。音楽の本質であるように思う。