伊豆箱根湘南風土記(7)鎌倉と禅

鎌倉と禅

禅宗は開祖達磨によって六世紀前半に中国に伝えられた。栄西は1168年、1187年に宋に渡り日本の臨済宗の祖となった。その後も臨済宗は幕府の保護を受けながら、建長寺、円覚寺が、蘭渓道隆、無学祖元をそれぞれの開山として、日本の臨済宗の中心として発展し、禅と武士を結びつける大きな役割を果たした。禅宗は自力本願であり、坐禅によって自ら悟りを開くことを重んじる。坐禅は、精神を統一して悟りを求める古代インドの修行形式の一つである。常に戦場にあった武士は、人生の無常観と罪の意識に目覚めるに連れ、自らの生き方を問うため禅の教えを学び実践した。禅宗修行者が雲水と呼ばれるのは、行雲流水、行方を定めずひたすら良師を求めて歩く様を雲と水に例えた呼び名とされ、今でも雲水が托鉢を行い、一般家庭を訪ねている。

鎌倉時代、北条氏は南宋にならって五山制度(禅宗の格付け)を取り入れたが、鎌倉幕府滅亡後、京都を中心に順位が定められた。室町幕府三代将軍足利義満は鎌倉五山を建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺の順で定めた。

鎌倉と京都の五山の禅僧が生み出した漢詩文を五山文学と称する。

なお、栄西の弟子で、明全に師事した道元は1223年宋に渡り、曹洞宗を日本に伝え、越前永平寺を建て修行に専念した。五代執権時頼に請われて鎌倉を訪れたものの鎌倉での寺院建立を固辞し、永平寺に戻ったとされる。臨済宗が貴族、武士階級に広まったのに対して、曹洞宗は庶民に浸透していった。